メッセンジャー:仁科宣雄師
「 私を救う、私の信仰 」 ( マルコの福音書 10章46~52節 )
多くの人が行き交う中でふと友人を見つけ、一生懸命手を振って「わたしに気づいて!」とつぶやくようなときはないでしょうか?双方が気づく可能性は少なく、気づいた時には思わぬ出会いに驚き、感謝することでしょう。十字架を目前にした主と「バルティマイ」は、多くの人がにぎわう中にあって、神のご計画の中で出会うことができました
Ⅰ.叫ぶ(求める)、バルティマイ (10:47,48)
目が不自由なバルティマイは、イエスの到来を耳にし、叫びます。①「ダビデの子のイエス!」いつしかイエスが癒す力をもっていることを聞いて以降、彼の知る旧約の断片的な知識の中で熟考され、メシヤが来たらイザヤの預言(35:5)が成就すると信じていたのです。ですから、イエスの名前を聞いたこの時、すぐさま「ダビデの子」」と言いえたのです。②「あわれんでください!」自分では自分をどうすることもできない挫折感、状況をどう変えることもできない無力感を自覚し、主のあわれみがなければ生きていけないという叫びであり、「私の人生に介入してください」という祈りでもあります。 今、何としてもお会いしたいと、彼の気持ちは高鳴り、叫び続けるのでした。
Ⅱ.上着を脱ぐ(信じる)、バルティマイ (10:49~51)
イエスは、その声をしっかりと聞きとり、その信仰に応え、彼を御許に引き寄せます。 周りの人が呼びに来るとバルティマイは、生きるため=施しを受けるために必要な上着を脱ぎ棄てます。イエスが必ず癒されると信じていたのでしょう。「呼ばれただけで」まだ何も起こってはいないのに、彼にとっては躍り上がるほどの何かが起こったのです。彼は急いで立ち上がり、イエスのもとに連れて行ってもらいました イエスはわかっていながらも「わたしに何をしてほしいのか」と、問います。彼が「私(イエス)に何ができると信じているのか」と、その答え、信仰告白を待っていたのです。
Ⅲ.癒された(救われた)、バルティマイ (10:52)
「目が見えるように」と求める彼に主の恵みが注がれます。しかし、主は「あなたの信仰があなたを救った」と癒しだけでなく救いを宣言されました。その両方が同時に働いて、彼は救われたのです。全てのものが見えるようになり、世界が変わったとも言える中で、神の民の一員として神殿で礼拝できるようになったことは最大の喜びでした。 「さあ、行きなさい!」と言われたバルティマイは、主についていきます。自分のための主イエスが主イエスのための自分という、新しい人生が始まりました。「ついて行く」の言葉は、先週学んだ「わたしに従って来なさい(10:21)」と同じ語です。富める青年は財産を惜しんで主の御声に従えず、永遠のいのちを手に入れることができませんでした。バルティマイは信仰によって上着を手放し、「永遠のいのち」への道である主ご自身について行ったのです。
結 論
私たちは「見える」と思っていますが、まだ見えていない信仰の世界があります。さらに霊の目が開かれ、主が備えておられる祝福をいただくため、信仰をもって立ち上がり、「見えるようにしてください」と叫び求めましょう。そこに「あなたを救いました」との御声が聞こえるのです。みことばに信頼して、みことばの力を体験してまいりましょう。 |