メッセンジャー:仁科宣雄師
「招いてくださる王の王、主の主」 (マタイの福音書 22章1~14節)
本日の御言葉
招かれる人は多いが、選ばれる人は少ないのです。
マタイの福音書 22章14節
主イエスは、父なる神にこの世にあって「神の国を建てあげるため」に遣わされました。それは十字架の死によって終わったかのように思われましたが、復活され、その働きは終わらないことを知らせます。今日は改めて、十字架を前にしたイエスが最後まですべての人に与えようと願われた「神の国」について、その祝福を学びましょう。
Ⅰ.王子のために結婚披露宴を催した王
イエスは「神の国」を「ある王が王子のために」催した「結婚披露宴」にたとえています。当時の結婚披露宴は、あらかじめ招待状を送り、宴を催すことが知らされます。そして当日、すべての準備が完了したことを知らせる「使い」を当主が招待状を出していた人々のもとに送るという形でした。王は、正式な代理人としてのしもべを「遣わし」ました。ところが彼らは一様に出席を断ります。王は別のしもべたちを遣わしますが、みな「気にもかけない(=強い拒絶」」のです。そればかりか、呼びに行ったしもべを殺してしまうのです。このしもべとは預言者たちのことであり、これまで忍耐と寛容を示していた王にとって、失望と痛みは深く、徹底してさばかれるのでした。
イエスはこのたとえをユダヤ人…特に神に近くいた祭司長たち、律法学者たちに対して語っています。彼らは神によって選ばれ、導かれ、守られてきたという確信、自負心がありました(申命記7章6∼8、14節)。それ故にイエスが宣べ伝える神の国の祝福は必要ないと拒絶し、今まさに十字架にかけて殺そうとしているのです。
Ⅱ.すべての人を招かれる王
このような状況で、王はしもべたちに、「大通りに出て行って悪い人でも良い人でもみな集めてくるように」と遣わしました。その招きを聞いて喜んで集まった人たちで会場はいっぱいになりました。王なる神は、資格を持たない、ふさわしくない人間にも、選民たちと全く同じ慈しみを注がれたのです。神の救いへの呼び声は、異邦人を含むすべての人に向けられています。王が決して祝宴を中止しようとしなかったように、神の、人間に対する救いのご意思は決して変わることなく、貫かれているのです。
Ⅲ.ふさわしい礼服を備えられる主
当時、宴会に出るための礼服は招待する側が用意するのが通常で、この時も王は礼服」を用意していました。みんながその礼服を着ている中で、一人礼服を着ていない人がいたのです。王はその理由を聞きますが、特別な理由はなく、その人の意思で着なかったと思われるのです。王は彼を宴会の席に座らせなかっただけでなく、「手足を縛って、外の暗闇に放り出」されました。厳しすぎると思われますが、王のもてなしを軽視した、王の嘆きのあらわれです。
主は「礼服」を通して、神の前に出る私たちの姿勢を問われます。私たちが身に着けるべきものとは?①「悔い改め」…放蕩息子が自分の罪を認め、父のもとへ帰ってきた時、父は「一番良い着物」を着せました。自分の思いや行動を神の望まれる方へ方向転換することを主は望んでおられます。②「へりくだって神とともに歩むこと」…神の言葉を信じ受け入れる者は主と共に歩む恵みに入れられ、やがての日、「主の花嫁として光り輝く、清い麻布の衣を着ることが許される(黙示録19章8節)」のです。
結 論
私たちの礼拝は、主の招きによって集められている祝福の場です。「王の王、主の主」である神の「あなたが…ではなく、わたしがあなたを選んだ」とおっしゃる声に、心からの感謝と喜びをもって御前にひれ伏す者とさせていただきましょう。