メッセンジャー:新座教会 木下順子師
「恵みの雇い主」 ( マタイの福音書 20章 1~16節 )
今日の箇所「ぶどう園の主人と労働者たちのたとえ話」を読んで不思議に思うことが2つあります。一つめは、ぶどう園の主人が1日に何度も労働者を雇うために出かけて行っていることです。二つめは、朝早くから働いた人と、夕方5時から働いた人の賃金が同じだったことです。不思議に思いますよね。けれども、このたとえの鍵は、最初に出てくる言葉です。20:1「天の御国は・・・ようなものです」。では、聖書を見ていきましょう。
Ⅰ.雇用(召し)
1節から7節までには、主人が労働者を雇っている部分が出てきます。主人は、一日のうちに何回も人々を雇っています。朝早く(朝6時頃でしょう)と、午前9時頃、12時頃、3時頃、そして、5時頃です。日雇いで働いてもらうのですから、通常の考えでは、朝から晩までみっちり働く人を、最初から雇わなければ損をします。実は、この主人は自分の利益のために人を雇っているのでないということです。働きたいと思って広場にいる人々を、一人でも多く雇いたいと思って出て行っているのです。また、働いた人たちに、彼らに必要な賃金を払いたいと思って、出て行っているのです。このことは、神様が私たちを救いに召しておられる姿が現われています。神様は、何とかしてひとりでも多く、罪から救われて、天の御国の一員になってほしいと願われているのです。そのために、何回も何回も福音を聞く機会を与えられました。
Ⅱ.賃金(賜物)
8節から10節までに、主人が賃金を払う部分が出てきます。賃金についてよく読むと、きちんと決めたのは、朝早く雇われた労働者たちに対してだけです。ほかは「相当な」(4節)賃金と言うだけで曖昧です。最後の段階になると、賃金のことなど何ひとつ言わないで、7節後半「あなたがたもぶどう園に行きなさい」と、「とにかく行って働きなさい」と言わんばかりの表現です。そういう意味では、最初の労働者は雇い主と交渉して話がまとまって、雇われたのです。その他の人たちすべては、賃金のことは雇い主まかせだったのです。この主人は、この賃金を、働いたことに対する報酬として払っていません。賃金というよりも、むしろ、プレゼントのように彼らに払っています。この賃金は、私たちにとっては、永遠のいのち(救い)のプレゼント、つまり、賜物です(ローマ6:23;307頁)。ですから、ここで主人は、皆に等しく賃金を払いました。
Ⅲ.約束(恵み)
11節から15節までは賃金の約束事についてですが、不平を言った彼らは一日1デナリもらうという約束を忘れていました。彼らは、ぶどう園で働いたことを労苦に思っていました(11,12節)。彼らは、雇われたからこそ働くことができたのです。それは、むしろ喜びだったはずです。確かに労苦があり、暑さもあったのでしょう。しかし、働きたくても働けなかった人から見たのならば、働けたことは大きな恵みです。それを、彼らは忘れていたのです。彼らは、恵み深い主人に1日中仕えることが出来たと思うことができなかったのです。これは、主によって救われて、主のため奉仕している私たちが、それを、恵み・喜びと捉えることが出来ずに労苦と思ってしまう姿です。放蕩息子のたとえ話の兄の姿と似ています。
結 論
主の恵みの内に歩んでおられるでしょうか?主との関係を深め、このお方に信頼していきましょう。主の働きにあずかることを喜びとし、主にある教会の皆さんと共に、恵みに満たされて歩んでいきましょう。