メッセンジャー:仁科宣雄師
「 博士たちの礼拝 」 ( マタイの福音書 2章1~12節)
クリスマスは、世の人たちを「喜びの日」と「悲しみの日」に2分するだけでなく、最近は「どうでもよい日」と位置づけられるようです。私たちクリスチャンにとって、真の喜びの日となっているでしょうか?
Ⅰ.不思議な星に導かれる博士たち (2章1~2節)
人知れず救い主イエスが生まれたその夜、はるか遠くの東の国で、博士たちは特別な星を見つけ調べると、それはユダヤ人の王が生まれたしるしだとわかりました。彼らはその方を「礼拝しよう」と、困難を承知のうえで1000キロの長旅に出ます。多くの荷物と人での移動だったようです。何が彼らを動かしたのでしょうか?王なら都にいるだろうと考え、都エルサレムに着きますが、都には誕生を祝う気配がありません。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこに?」と尋ねます。異邦人であった彼らでしたが、ユダヤの国の事は知っており、生まれたお方が、単にユダヤの国を治める王ではなく、待ち望んでいた全世界を治めるメシヤなる王であるということも知っていました。
Ⅱ.人々の動揺と無関心 (2章3~8節)
博士たちの来訪にヘロデ王は動揺します。彼はエドム人で、ローマ政府に取り入ってユダヤ王に任命されていたにすぎなかったために、正当なダビデ王家の世継ぎが誕生していたことを知ったヘロデは、自分の王の座が奪われることを恐れました。そして、敬虔を装いつつ(:8)、見過ごすことはできないとすぐに抹殺する計画を立てたのです。 エルサレム中の人々も動揺します。このことが事実ならヘロデが黙っていないこと、またローマ政府の介入も予想すると、このあと混乱が起きることを考えて不安に駆られるだけで、待ち望んでいた「救い主誕生」に心を向ける人はいなかったのです。 祭司長たち、律法学者たちは、「王の生まれる地はベツレヘム」と即答できるほど、 聖書に精通していたものの、「ぜひ一緒に行きたい」と願い出る者はいませんでした。
Ⅲ.博士たちの喜びと礼拝 (2章9~12節)
ベツレヘムまでは約8キロ、再び「あの星」が現れ、博士たちに先立って進み、ついにイエスを捜しあてました。彼らの「喜び」は、「度を越えて喜んだ」と訳せるほどの喜びでした。「救い主」に謁見し、ひれ伏して拝みます。東方において贈り物は、服従と忠誠を示すものでした。彼らの用意していた贈り物は、奇しくもイエスの王権「黄金」、神性「乳香」、受難「没薬」を意味するものでした。そして、その夜,神は夢を通して語り、ヘロデの企みから博士たちとイエスを守るのでした。 博士たちの礼拝は、自分の全権を明け渡すことを教えています。イエスをわが心の「王」として迎え、神にとりなしてくださる「大祭司」としてイエスを仰ぎ、私自身の罪を贖うために「死者」となってくださったことを感謝することが私たちにできる最高の捧げものとなるのです。
結 論
博士たちを救い主へと導いた星は、私たちをも導き、キリストに出会わせ、礼拝の民としてくださいました。私たちは再び主イエスが来られる約束をいただいている中で、何をおいても主にお会いしたいという真実な礼拝を積み重ねていくことが、再臨の主に出会うために今でき得る神への備えです。今日、私のためにお生れくださった王の王、救い主を心から喜び、賛美いたしましょう。