メッセンジャー:仁科宣雄師
「旅立つアブラム」 (創世記 12章 1~9節 )
全世界を造られた神様は、ご自分と心を分かり合える、愛する対象として人を造られました。聖書には、この神様の声をずっと聞きながら生活した人がたくさん出てきますが、アブラムもその中の一人でした。
Ⅰ.神様の声を聞くアブラム(1~3節)
アブラムが住むハランの町の人たちは、真の神ではなく、「月」を神として拝んでいました。一緒に暮らす彼の父も間違った神を拝んでいました。また、アブラムと妻のサライには、神に祈ったにもかかわらず子どもが与えられず、この当時、子どもを産めない女性は罪人と思われるほどに辛いことでした。しかし、そのような中でもアブラムが、神を心から大切にする正しい人であることを神は知っておられました。 ある日神は、アブラムに、「この土地・父の家・親族と離れ、わたしが用意している神の恵みあふれる地に行きなさい」と言われたのです(12:1∼3)。そして、「わたしの言うとおりにするなら、あなたの子どもや孫たちを幸せにしてあげます。あなたの子孫を、数えきれないほどたくさん増やしてあげます。」と約束されました。それは、アブラムを通して、全ての国民に祝福が与えられ、すべてのものが一つにされ、「神の国」が回復されると言うご計画だったのです。神は、多くの人が願っている幸せよりも、もっと深くて意味のある神の用意している幸せを見せてあげたいと願っておられ、そんな神様をみんなに教えてあげて欲しいと私たちを選んでくださったのです。
Ⅱ.神を信じて出発したアブラム(4~5節)
アブラムは、すぐに奥さんのサライと親戚のロトを連れて出発しました。歩き続ける毎日…地図を持っていません。でも、どの道を通ったらいいか神が教えてくださいました。そして何ヶ月もかかって着いたのはカナンという土地で、とても素晴らしい土地でした。 このアブラムのように、「神様がはっきり行く道を示してくだされば、どんなに楽か」「はっきり見えないから従えない」と思うのではないでしょうか?せっかく祈っても神様の導きを知ることは難しいと思いながら祈っていては、その導きは見えてきません。主の御声に従うことは、自分の思いとおりではないことが多いのです。その自分の思いをすべて委ねることが難しいのです。子どもたちは、親の言葉に対して疑いながらも、親の言うことを聞きます。「最後にはいいことがある」と純粋に親を信じて従う心を持っているのです。親以上に私たちを愛して、祝福を与えたいと願っておられる神のみ心を覚えましょう。
Ⅲ.神を礼拝するアブラム(6~9節)
彼らが樫の木がある所まで進んだ時、神様が「現れて」とあります。これまでの神様の声だけでなく、現れておっしゃったのです。「アブラム、ここがあなたとあなたの子孫のために用意した土地です。」と…アブラムは「子孫」と言われても子どもはいません。元から住んでいるカナン人もいます。いつ、どのようにして実現するのか、わかりませんでしたが、「神様がそうおっしゃるなら、その通りになる」と信じたのです。アブラムはこれまでの守りを心から感謝し、神様が現れてくださった場所に祭壇を築いて礼拝をささげました。
結 論
この後、アブラムは神との約束を見るまでに、まだまだいろんなことが起きます。しかし、この最初の約束を信じ続けて「信仰の父」と呼ばれるまでになったのです。アブラムとの契約は、すべてのものが一つとされる「神の国」が回復されるまで破棄されることはありません。このことが霊的にアブラハムの子孫とされた私たちを通して実現されていくのです。日々、神の約束を信じ、従っていりましょう。 |