メッセンジャー:仁科宣雄師
「信頼に足りる神」 マタイの福音書6章25~34節
Ⅰ.心配から信頼へ (6:25∼32)
イエスは.私たちが欠かすことのできない食べ物や着るものの課題をとりあげ,「心配しないで」=「思い煩いを中止せよ」とも訳せる、強い否定形で命令します。「心配」「思い煩い」とは、心がバラバラになって乱れることを意味します。衣食だけでなく、私たちを取り巻く不安になる状況や現実を前に、人任せにしたり、そこから逃げるのではなく自分で考える責任はあります。ただ、私たちの力には限りがあり、頑張っても無理だから結局は神に求めるしかないということではないと言われるのです。空の鳥、野の花を育て、美しく装う力のある天の父は、それ以上に私たちを造られた愛をもって養い育ててくださるお方です。最初からその神に信頼して、心配事も一緒に考えていこうとおっしゃられるのです。必要な時だけ、自分に足りない所だけではなく、最初から、全てにおいてです。 思い煩い続けることは、愛をもって助けようとしてくださる人への信頼を損なっているのが見えるように、神を信じる私たちが思い煩い続けることは神への信頼を損ねていると言えます。神は、私たちに備えられている本来の喜びや平安な生活が奪われてしまわないようにと切に願っておられるのです。心配するよりも、この主の前に現状を明け渡し、答えてくださると信仰を働かせましょう。
Ⅱ.第一に求めること(6:33~34)
「何にもまさって」、「神の国」を求めなさいとは、「あなたこそ最高権威をもたれる王であり、私たちのために独り子をも惜しむことなく、その愛を注いでくださいました」と神のご支配を認め、その愛に応えてお仕えする国民です」と意識することです。具体的に、礼拝とか、聖書通読とか十一献金とか外側の形だけを求められていないということに注意しましょう。「神の義を求める」ということも曖昧ですが、①神が大切にさせる正しさ、聖さを求める、②神が与えてくださる義を信仰によって求める、③神との正しい関係を求めるなどと理解できます。生活の中でそれらのことに目を留めて取り組む時、私たちの価値観が神の価値観に変えられていくのです。本当に必要なものが見えてくると同時に、私たちの必要がすべて添えて与えられるのです。それは単にすり替えて納得させようとしているだけと言われるでしょう。しかし、私たちがどう頑張っても状況を変えることができないことに立ち向かっていくよりもその問題の意味を考えること、真の解決がどこにあるか考えること、第3者以上に確かな目をもっておられる神に求める事が最善の祝福につながっているのです。
Ⅲ.神の約束 (6:34)
神は私たちの今だけでなく、将来においての必要をすでにご存知であり、最大の祝福を備えていてくださいます。だからといって「種まきもせず…」、「働きもせず…」で良いわけではありません。タラントのたとえで預かったタラントを土の中に隠した者には、そのタラントすべてをとりあげたように、怠惰に依存させることはなさいません。
結 論
みことばには労苦があることも明言されています。明日のことは一日一日確実に導いてくださる神に信頼して、天の父に与えられた今日一日を神の支配と保護を祈り求めつつ、懸命に、丁寧に生きていきましょう。 |